こんにちは、あずきです。
今回はビーチコーミングをしたことについて書いていきます。
ビーチコーミングとは
砂浜で漂流物を拾うことをビーチコーミングと言うそうです。
ビーチコーミング(Beach combing)とは、海岸などに打ち上げられた漂着物を収集の対象にしたり観察したりする行為。漂着物を加工したり標本にしたり装飾にしたりして楽しむ。本来の意味は売り物になる漂着物を拾い集めることで、骨董の世界では「海揚がり」と呼ばれてきた
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
先日、福井県の海を訪れる機会があり、砂浜を散歩してみることに。
そこで何気なく、透明な石みたいなものを発見!後で調べてみると、漂流したガラスということが判明しました。
こちらがシーグラスです。


一つ見つけたのをきっかけに、探すのが止まらなくなりました。
きれいな貝や、流木も見つけて持ち帰ってきました。
今までは貝殻拾いとしか思っていなかった行為に名前があることを初めて知りました…
貝殻やシーグラスを使って、アクセサリーや小物を製作している方もたくさんいるみたい。
持ち帰った物を飾ってみた
シーグラスと貝殻、石は
とりあえず、瓶に入れてみました。

流木は、ドライフラワーを吊り下げてみました。

ドライフラワー作りにもハマっています。
ドライフラワー作りについてのブログもよかったら見てみてください…
感想
無心になってシーグラスや貝を拾うのが、本当に楽しかったです!
時間を忘れて没頭できた時間でした。
今後は、もっとたくさん貝殻やシーグラスを集めて、アクセサリーなどを作るのも楽しそう😊
ビーチコーミングが楽しめる海岸を見つけたら、また紹介したいと思います。
コメント